こんにちは東京都内在住の会社員で、親子3人暮らし4歳一人娘のパパです。
リビングや押入れが娘のおもちゃや玩具でいっぱい。ついこの間までお気に入りだったはずのぬいぐるみと楽器のおもちゃはもはや放置状態。飽きるのが早く、遊ばなくなった玩具は増える一方。
そんなあなたに、まだ知っている人が少ないけど、とってもカンタンな「とあるサービス」を紹介します。
娘のお気に入りプレイスの1つ「トイザらス」。毎週土日のどちらかは「パパかいもんいくよ♪」と娘にせかされ出掛けてます。音や光の出るおもちゃやゲーム、着せ替え出来るメルちゃん人形、どんどん増えていくシルバニアファミリーシリーズ、作るのに手間暇かかるレゴフレンズ、終いには部屋を占拠するテントやトランポリンなどなど。捨てられないから物が増え続けるばかり。2歳や3歳のときの玩具と洋服は家に遊びに来た友人・知人へタダであげるしかない。その直後に「パパあのユニコーンのぬいぐるみはどこ?」と娘に言われ、また買わされる始末。
でも、ある方法により解決し、今では快適です。遊ぶおもちゃは減らさずに、リビングや子供部屋がスッキリしました。
その方法とは「おもちゃのサブスク」、つまり知育玩具やおもちゃのレンタルサービスに入ることです。
今回は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ」を紹介します。0歳から6歳まで月齢に応じた知育玩具を毎月3~6点レンタルで送られてきます。気に入ったおもちゃは期間を延長してレンタルできるし、定価より安く買い取ることもできます。家の近くでは手に入らない海外の高そうなおもちゃも届きます。月2~3千円会費で大体1~2万円くらいおもちゃ。それも子供の成長に役立ちそうな知育玩具を借りられます。娘は「おもちゃまだ?」と新しい玩具が届くのが楽しみになりましたね。
この記事のとおり実践すれば、部屋はスッキリするし、子供が楽しそうに学びながら遊び、時には家族みんなで笑いながらゲームをしたりと家の中が明るく和やかになりますよ。
毎月かかっていた5000円のおもちゃ代を、半額以下にした方法
→子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ公式サイトはこちら!
おもちゃサブスクを利用する前の悩み!
・実物を見ないと不安だからネットでおもちゃが買えない
・子供が長く使えるおもちゃが欲しい
・子供の今後のために知育要素があるおもちゃを与えたい
・遊んでばっかりでこのままでいいのか心配
・おもちゃで遊びながら集中力をつけさせたい
・マンション住まいで、おもちゃの収納スペースが少ない
・新しいおもちゃに買い替えたいが、お金がない。
「そうそう!」といくつか当てはまるのなら
このまま、おもちゃサブスクを利用していなかったら?
・玩具を書い続けると置き場所がなくなる。不用品が増えてしまう。
・ゲーム機器で子供の視力が悪くなり、小学校に上がる頃には牛乳瓶の底みたいなメガネをかけることになる
・買ったけれど使わないおもちゃで増えて、無駄使いしたことを思うとイラついてしまう
・色々なおもちゃを欲しがるクセがついてしまうかも
・成長の都度おもちゃを買い与えると出費が激しく貯蓄ができないので生活に影響が出る
・何を買っても興味が続かないので、買い替え費用が大変
・子供がゲームばかりで遊んでいると、そのまま引きこもりなどになってしまう可能性が高い
「あの時、思い切って良かったぁ!」と思う日がくるのでは
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供の能力を高める実績のあるおもちゃが小さい時から使えるので能力が高まります
・衛生管理が徹底された、安心安全な玩具を利用出来る
・物怖じしなくなり早くから少年野球に参加。小二から上級生たちに混じって練習している。
・家に届くので一緒に遊ぶ時間が増える
・おもちゃを購入しないためコスパが良いため、他のところでお金を使うことができる
・子供が一人で黙々と遊ぶようになり、子供の集中力が高まる
・幼稚園で他の子に比べて工作等が得意になる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・一つのおもちゃだけ遊ぶ子だと勿体無い ⇒ 色々なおもちゃで感性を育てるため一つのおもちゃはダメ
・手元におもちゃが残せないこともある
・選ぶおもちゃによってはコスパが低い印象があるが、購入処分の手間を考えると決してコスパは低くない。
・対象年齢に注意が必要 ⇒ 子供の年齢と手続きを確認する
・交換する手続きが手間になる→けど、交換は義務ではないから同じ玩具を使い続けることもできる
・8歳頃までの知育玩具しかない→6歳までが脳の発達に重要な時期
・ずっと所持出来きないが、兄弟パックで各々に最適な玩具は利用出来る
「さきに分かっていれば解決できそう!」なデメリットに見えてきたかも
最後にもう一回、おもちゃサブスクの良いところを!
・おもちゃだらけの部屋がスッキリ
・子供の年齢や目的に応じたおもちゃが送られてくるため、おもちゃの選択に悩むことがない
・どの知育玩具を買うかで悩む必要がなくなる
・家にあるおもちゃと重複しないか、確認、相談してからレンタルすることができる
・子供の成長に合わせたおもちゃで遊べる
・年齢に合ったおもちゃを使うことが出来る
・自分の子どもが好きそうな知育玩具のアドバイスがもらえる